シェアがやってくる

最近、建物の有効活用の打ち合わせに参加する機会が増えてきています。

単純に不動産を売却するとか、購入するとか、マンションを建てるという話しより今所有している不動産をいかに社会にマッチしたものに変えていくか、オーナー自身が考え、選択していく傾向がより強くなってきているように感じます。

その中で必ず出てくるコトバが「CO-WORKING」「CO-LIVING」などシェアを前提としたもので、それを建物のプログラムにうまく取り入れられないかと。

数年前に比べて、シェアというコトバがより身近に、受け入れやすくなってきていて、自分が住むことや、働くことを考えたときもシェアはありかな、と思えてきています。

シェアがすごい勢いできていますね!

NYのコワーキングWeWorkがコリビングのWeLiveを開始 | リモートワーク - anywher

コワーキングの大手スタートアップWeWork社は、初のコリビング(共同生活)ビジネスをニューヨークで始動させました。約80人のWeWorkのメンバーと従業員がこの1月、マンハッタンの金融街、ニューヨーク証券取引所近くの27階建てのコリビングスペースに移り住みました。最終的にはこのビルの20階までに約600人の居住者を受け入れる予定だそうです。 この超高層ビルのオーナーのビル・ルディン氏とWeWork社の共同創設者ミゲル・マケルヴェイ氏は、このビルを素晴らしいところにすると決意したそうです。 新タイプの若者向け居住スペース WeWork社はルディン氏から借りとった20階までを、新しいタイプの若者向け居住スペースにしました。同社のコリビングスペースWeLiveは、居住者にフレキシブルなリース期間と、全室家具付き、無料Wi-Fiを提供しています。 居住施設に加え、スペースの住人はフィットネスクラスや持ち寄りディナーなどのコミュニティイベント、掃除、洗濯などのサービス、およびデジタルソーシャルネットワークへのアクセスを持ち、それらの全ては、モバイルアプリからコーディネートできます。「私たちは、ニューヨークの新しいコミュニティ主導の生活概念を試しているのです」とWeWorkの広報担当者は述べています。 コミュニティ付き居住スペース WeWork社の最高経営責任者アダム・ニューマン氏は「いい値段やフレキシビリティを与えるだけではなく、今までになかった社会的なコミュニティを提供したいのです」と語っています。 WeLiveでは、コミュニティマネジャーがフロントデスクで居住者やゲストを迎え、Facebookと現実生活の掲示板の要素を統合して、居住者がアクティビティを作り出すのを助け、ソーシャルイベントをホストします。 ビジネスモデル WeLiveのビジネスモデルは、WeWork社の52か所のロケーションのそれと似ています。WeLiveの1平方スクエア当りの家賃は、隣りのビルのそれよりも高いですが、個人スペース(入居部屋)の面積が狭いため、ベッドルーム当たりの家賃は、同地域のスタジオよりも低く抑えられています。

リモートワーク - anywher

KOKAIKIKAKU INC.

建築不動産に関する企画・デザイン・コンサルティング・プロデュース及び不動産仲介・管理を軸に、魅力的な場を創造しています。

0コメント

  • 1000 / 1000